ブラック企業の改善策・改善方法をコーチング ブラック企業の改善策・改善方法をコーチング

ノウハウコラム

ホームノウハウ利益・利益率改善策効率・利益率アップお金をいただくことは悪い事ではない!価格とは価値なのです

お金をいただくことは悪い事ではない!価格とは価値なのです

2014.06.23

効率・利益率アップ , 考え方

売上チェック

 

ホワイトコンサルタントの水上です。

あなたは心のどこかで、「お金をいただくことは悪いことだ」と思っていないでしょうか?

「こんなにいただくのは悪いな…」

お客さんは何も言っていないのに、勝手にそう思って、見積もりを安く提出したことはありませんか?

日本では、お金を払う側がエラい、売る側が下だという風潮が強く、わたしたちにご相談にみえる方のお話をお聞きしていても、マジメで優しい方ほど、そういった傾向にあるように思います

気持ちはわかりますが、それが一因で、社員の疲弊に繋がっているのだとすれば、少々考えものです。

 

お金をいただくことは悪いことではありません

ではそもそもなぜ、お金をいただくことが悪いことだと思われるのでしょう?

もちろん、違法な行為、いわゆるぼったくりや、詐欺まがいの稼ぎ方は100%悪いことですが、それ以外の、まっとうな労働の対価であった場合、何も悪い事ではないはずです。

この考え方を変えなければ、価格競争で戦い続けなければならず、過酷な労働環境はますます加速することでしょう。

 

余談ですが、私が思うに、「日本の文化」にその一因があるような気が致します。

アニメやテレビドラマで出てくる、いわゆる「お金持ちキャラ」は決まって、嫌なやつだったり、ちょっと変わったやつだったりします。

もしかしたら、子供の頃から間接的に「お金=悪いもの」だと刷り込まれているのかもしれませんね。

 

「価格=価値」である

価格とは、価値です。

たとえ同じ100万円だったとしても、「法外な価格だ!ぼったくりだ!」と思われる場合と、「むしろ安い!良い投資になった!」と思われる場合があるのは、「価格分の価値があったかどうか」、その点のみの違いです。

同じくらいの収入を得ている方でも、1万円のハンドバッグを高いと思う人もいれば、30万円のハンドバッグを安いと思う人もみえます。少し乱暴な言い方ですが、買い手にとって、必要性が高く、価値のあるものでさえあれば良いのです。

問題は、その「価値」が生み出せているのかどうか。「価値」を伝えられているのかどうか。という点だけではないのでしょうか。

 

価値がなければ価値を高めれば良い

「そうは言っても安くしなければ買ってもらえない!」そんな風に思いますか?

「安く売る」「価格で勝負する」ということは「それだけの価値しかない」と自分たちで言っているようなものです。

どんな商品であれ、現状の価格設定がそもそも正しいのかどうか。間違っているのであれば当然見直す必要があります。価格分の価値がないのだとすれば、その価格に見合った価値を提供するにはどうしたら良いのか、そう考えるべきです。

価値を高め、価値を伝え続けるんです。そのあたりのことは下記の記事を是非読んでください。

関連記事:その価格は適正価格ですか?ホームページ制作の価格設定

ものすごくあたりまえのことを言いますが、利益が出なければビジネスとして成り立ちません。もっと言えば利益の出ない会社には、存在価値がありません。きちんと利益を出したうえで、お客さんに利益をもたらす商品を提供しましょう。

 

そういう意味では、わたしたちの月々のコンサル料金は、その価値が充分あると思っています。

数字だけ見れば、決して安いとはいえない価格かもしれませんが、求人広告にかけていた費用が不要になったり、アルバイトを1人雇うくらいの費用で社員が幸せになれる、会社の価値があがる、とお考えいただければ、充分な価値があります。

 

最後に少し宣伝になってしまいました(笑)

 いずれにせよ、「お金をいただくことは悪い事ではない」「価格とは価値である」、この2点は、健全なホワイト企業となっていただくうえで、非常に大切な考え方なのです。

最後までお読み頂きありがとうございます!
シェアしていただけると嬉しいです!

  • この記事をシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ホワイトアカデミー
  • セミナー・講演・企業研修のご依頼について

webmaster

この記事を書いた人
水上 裕之

1980年、愛知県豊田市生まれ。株式会社アットノエル代表取締役。業界の働き方・労働環境を一からみなおし、薄給激務になりがちなWebサイト制作事業をメインにしながらも、ホワイト企業とされる労働環境を実現。従業員満足度を向上させるためのコンサルタントとして活動中、講演・セミナー等も行う。

»コンサルタントプロフィール